ベトナムの株が高い時期に比べて70パーセントも暴落しているそうです。
株価は暴落しているのに
家賃はまだ上がり続けているのです。
私がいた3月の時点でもすごいインフレで信じられないくらいに物の値段が高くなっていて
ここは東京?という感じでした。
強気の大家さんはどんどん家賃を吊り上げ、実質上 世界的な企業の駐在員に
高い値段で貸そうとして ほとんど何の連絡もなく 前に住んでいた人を追い出すようなことがしょっちゅうあっていました。
店舗の家賃を5年契約した日本人友人のベトナム人の大家さんは
お前にかして損した、損したと散々いっていて
なんと 町のちょっと外れたところにある グエンチャイ通りというタイとか中国から輸入したような既製品の店が立ち並ぶとおりの一軒を一ヶ月175万円でスペインのブランドが借りている。といううわさが立っていて
新聞にまで載っているそう(もしかしたらそれで宣伝効果を狙っているんじゃないかという説もあるらしいけれど
私はそうは思いませんが、。。。)しかも
一階の部分だけでも50万円円以上で貸しているそうです。
香港の友人にこの話をしたところ「普通株価の大暴落のあとに不動産の大暴落がやってくる。ふつうは。 だから
ベトナムももうそろそろ危ないだろう」とのこと。
株価の大暴落の4-6ヵ月後に不動産が大暴落するとのこと。
持っている不動産の価格より銀行で借りた金額のほうが大きいとそのマイナスになっている金額を香港ではネガティブアセットと呼ぶみたいですが、その時点で仕事をなくしてしまった人とかが悲惨らしい。
まあ家を持っている人は住むところがある分保障されるけれど家を持っていない人は大変。
家賃を払うために働いているみたい。しかもこの今のインフレのひどさ。
ベトナム人の労働者はどうやって暮らせるんだろうというくらいの値段。
きっと第一区なんて高すぎて寄り付けないだろうなと思う。
レストランに入ると先進国の金額。ビアガーデンや定職屋はどんどんビルの開発のために壊され庶民のお店なんてなくなりつつある。
今日の友人のメールによると
「昼ごはんにチョロンの屋台でphoを食べた
なんと32000ドンでした。
日本に行く直前に食べたときは18000ドンだったのですが..
(たった数週間なのに驚きです)
ドン安がすすむそうです。」とのこと。
「夕方レロイの両替屋さんで両替をしたら
1ドル=19000ドンでした。
闇ではなく、店頭のボードにかかれていた金額だそうです。
(国営の銀行は1ドル=16700ドンくらいらしいですが)インフレがとまりません。
この先を考えると.......」
最近のベトナム、、本当になんとかならないもんでしょうかね?
前回サイゴンに行った時に、たった1年での変わりざまに驚きました。
現地のベトナム人、日本人の友人と話してても金儲けの話ばかり、、。
時代の流れとはいえ、悲しいもんです。
投稿情報: ますからす | 2008/06/17 09:41
ほんっつとにそう!!
私もそれがいやになって 抜け出してきたという感じ。
成金ぐあいも。浮かれ具合もひどいけど。
またそのバブルががっちんと崩れたときの混乱もみたくない。
きっとすさまじいんだろうなあ。
東京にいるほうがまだ気持ち穏やかに暮らせます。
ラオスはめっちゃいいですよ。
ラオスに移住したい!
投稿情報: 石井良佳 | 2008/06/17 10:48
福岡でさっき、フォーを食べたんですが、牛肉入りで450円でした。日本は低金利による円安で、割を食ってますね。10年前を基準にして、金利、物価上昇率を日米で計算したら、1ドル70円になるそうです。
投稿情報: yuichi | 2008/06/18 18:20
Vietnam Faces `Currency Crisis,' Morgan Stanley Says (Update1)
By Patricia Lui
May 28 (Bloomberg) -- Vietnam is heading for a ``currency crisis,'' similar to that of Thailand's baht in 1997, because the central bank has kept the dong too strong as inflation soars and the trade deficit widens, said Morgan Stanley.
Twelve-month non-deliverable forwards show traders are betting the currency will drop 39 percent against the dollar in the next year. Vietnam's current-account deficit, foreign- exchange reserves and inflation are at levels ``misaligned'' with the dong, wrote Stewart Newnham, a Hong Kong-based analyst at the bank, in a research note today.
``There is a run on the dong,'' wrote Newnham. ``Many of the classic fundamental conditions are in place including an overvalued currency, a dangerously unbalanced economy and low foreign-exchange reserves.''
The dong was at 16,229 per dollar as of 5:40 p.m. in Hanoi, down 1.3 percent this year. The State Bank of Vietnam sets a daily reference rate, and the currency is allowed to trade 1 percent either side of it. The 12-month non-deliverable forward contract has slipped 22 percent this week to 22,550 per dollar.
Nguyen Van Giau, the governor of the State Bank of Vietnam, declined to comment today on the Morgan Stanley report when contacted by Bloomberg.
The central bank said yesterday it has the ability to ensure an orderly exchange rate, Nguyen Quang Huy, director of the banking-management department, said in a statement on the bank's Web site. Demand for U.S. dollar is accelerating, caused by Vietnam's highest inflation since 1992, Huy said.
The government plans to continue carrying out a ``stable exchange rate policy'' within a trading band, Huy said, reiterating existing policy.
Asian Financial Crisis
Even so, Newnham says the dong may be devalued similar to the baht in 1997 when Thailand's currency was devalued 45 percent against the dollar as speculators betted it was overvalued. The devaluation touched off an unprecedented financial crisis in the region as funds fled on risk aversion.
Vietnam's non-performing loans are likely to rise as property prices fall, said Newnham. The nation's benchmark Ho Chi Minh stock index has slumped 55 percent this year.
``The dong could face similar downside risks,'' said Newnham. ``A devaluation episode could trigger a contagion throughout the region.''
To contact the reporter on this story: Patricia Lui in Singapore at plui4@bloomberg.net
Last Updated: May 28, 2008 06:45 EDT
投稿情報: yoshika | 2008/06/20 15:42
モルスタがベトナム発のアジア通貨危機に言及
2008-06-07 (土) 9:36 英語の記事(和訳) アジア | ベトナム | 危機 | 為替 | 金融
ベトナムは通貨危機に直面している 5月28日(bloomberg)
ベトナムは、中央銀行は物価が急上昇し、貿易赤字が拡大する中で、ベトナムの通貨であるドンをあまりに強く保ちづづけたことによって、1997年のタイバーツの様な通貨危機に向かっている。とモルガンスタンレーは言及した。
12ヵ月物NDFは、トレーダーがドンが今後一年間に39%下落すると考えていることを示している。ベトナムの通貨ドンは、経常赤字で、外貨準備とインフレーションは危険なレベルにあるとStewart Newnham(香港を拠点とする銀行アナリスト)はリサーチノートで述べる。
ドンは取り付け騒ぎを起こしている。伝統的なファンダメンタルの状況の多くがそこにある。過大評価された通貨、危険なほど偏った経済と低い外貨準備高という問題を含んでいる。
ハノイ時間午後5:40、1ドルあたり16,229ドンと今年に入って1.3%下落した。ベトナム国家銀行(State Bank of Vietnam)は日参考レートを設定し、通貨はその上下1%で動く。12ヵ月NDF取引は今週ドル22,550ドンと22%下がった。
Vguyen Van Giau(べどなむ国家銀行総裁)は、モルガンスタンレーのレポートに関してのブルームバーグによるインタビューのコメントを断った。
中央銀行は昨日、為替レートに確実に応える能力があると、Nguyen Quang Huy(銀行業務管理部長)は銀行のウェブサイト上でコメントした。1992年以来の最も高いインフレがU.S.ドルに対する需要を加速しているとHuyはいう。
政府は取引バンド内での「安定した為替レート政策」を継続する予定だと、Huyは既存の方針を繰り返し述べた。
アジア金融危機
それでも、Nweham はドンは、1977年にタイの通貨バーツが過大評価されていると投機家に売り崩され、ドルに対して45%切り下げた時と同様に、評価を切り下げられるだろうという。通貨の切り下げによって、リスク回避のためにファンド資金は流出し、その地域(アジア)で先例のない金融危機をまねいた。
ベトナムの不良債権は不動産価格の下落により増加しそうである。国のベンチマークであるホーチミン株価指数は、今年55%下落した。
「ドンは、(バーツ)同様の下落リスクに直面することになるだろう。」「通貨切り下げは、地域一帯に悪影響を及ぼすだろう。」とNewnhamは語る。
To contact the reporter on this story: Patricia Lui in Singapore at plui4@bloomberg.net
Last Updated: May 28, 2008 06:45 EDT
http://o-fpo.com/147.html
投稿情報: yoshika | 2008/06/20 15:43
先程日本の知り合いから連絡があって
今週発売の「ニューズウイーク 日本版 6月25日号」
で「ベトナム発金融危機の現実味」
という特集が掲載されているそうです。
知り合いはその記事を見て
心配して連絡をくれました。という
メールをもらって
急いで検索してみたら上記のような記事を見つけました。
とにかくベトナムの株や通貨の高さは以上だと思っていましたが
今の下がり方もかなり危険な状態にあると思います。
投稿情報: yoshika | 2008/06/20 15:46
こんなメールを友人からもらいました。
*******
例の物価の高騰に関しての話ですが
今日は「ベトコムバンク」に行ったところ
為替のボードの表示を見てとても驚きました。
なんと
$1=VND16600
¥1=VND175(¥100=VND17500)
でした。
現在のレートは日本では$1=約¥108ですが
このレートでは完全に円の為替の価値がドルと逆転しています。
ベトナム国内銀行の為替レートをUSドルに対しては
強制的に固定しているのですが
日本円に対しては固定していないため生じた
恐るべき「ゆがみ」です。
ちなみに今日レロイの両替屋に行ったら
さすがにボードは$1=16600でベトコムバンクと一緒でしたが
両替しようとすると突然電卓で「19100」
という数字をスタッフが手に持っていた電卓上に表示し
そのレートで$1を両替することができました。
両替した後、
ハイバーチュン通りの日本食レストラン『赤とんぼ』に
日本食を食べに行こうと思ったらクローズしていました。
日本人の友人の話では
タクシーの「MAI LINH社」が
1200万ドル(約12億8千万円)でハイバーチュン通りの土地と建物を買い取った
との話でした。
あまり広い敷地でもなかったのですが
本当に驚きです。
越南、この先どうなってしまうのでしょうか........
投稿情報: yoshika | 2008/06/20 15:52
週刊ダイヤモンドの記事より
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000000-dol-bus_all
忍び寄る通貨下落の危機 ベトナム経済が内包する“歪み”
6月18日9時0分配信 ダイヤモンド・オンライン
ベトナム経済に、急速に影が差し始めた。ベトナムファンドが相次いで設立され、現地企業への投資のための口座開設で日本人が7割を占めるなど、同国は“第二の中国”ともてはやされてきた。それが一転、深刻な事態に直面しているのだ。すでに株式市場は年初来、6割も下落している。
懸念材料は、高インフレと経常赤字の急拡大だ。5月のインフレ率は25%。1~5月の貿易赤字は、GDP比約5割に当たる144億ドルに達した。インフレと経常赤字は新興国にある程度付き物だが、ベトナムの数値は群を抜く。
3月下旬、これらの経済指標発表で実体経済の悪化ぶりが明らかになるや、通貨(ドン)は急落。さらに5月、インフレ抑制のため、中央銀行が政策金利の大幅な引き上げとともに外貨建て融資の制限に踏み切ると、市中のドルが不足し、ドル買い・ドン売り圧力が増幅された。政府は為替レートの変動幅を管理下に置くが、3月以降、公定レートは下限に張り付いた状態だ。実勢レートでは、5月以降10%以上のドン安である。ここに株価下落、一部金融機関の流動性不安が加わり、ドン売り圧力に拍車がかかっている。
1997年のアジア通貨危機時、タイは55%もの通貨下落に見舞われた。モルガン・スタンレーは5月末のレポートで、「同規模の下落リスクがある」と警告している。
かつてのタイと異なり、ベトナムでは外資流入は直接投資が主で、一気に流出する危険のある短期資金の割合は小さいとされる。だが短期資金の流入規模はじつは不透明で、政府自身も把握していない。「通貨危機が目前、というわけではないが、一歩一歩近づいている」というのが、多くの関係者の見方である。
日系メーカー各社は、「依然、同国での販売は好調」と楽観的だ。だが、ベトナム経済が内包する“歪み”に、あらためて目を向ける必要があろう。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 河野拓郎)
投稿情報: 石井良佳 | 2008/06/23 14:40
ベトナム中央銀行は1パーセントによって通貨を切り下げ
人民元の切り下げと可能な米国の金利のハイキングを期待以下ベトナム中央銀行の切り下げその通貨1パーセント水曜日。ベトナム国営銀行(中央銀行)は19日、通貨ドン<VND=VN>の対ドル基準値<VND=SBVN>を1%引き下げた。. 19日の基準値は前日比で0.99%引き下げた水準となる1ドル=2万1890ドンに設定された。 ドンの1日の対ドル取引レンジは上下2%とされている。
先週、中国は急激政府が改革の一部は、その為替レートはより市場志向にするために意図されたと述べ元を切り下げ。
http://trendnex.com/ja/ja-news/3093-jp-vietnam-devalues-currency-by-1-percent
投稿情報: Trendnex | 2015/08/22 13:31